こんにちは。マイルライフトラベラーコッチです。
おすすめは…TOKYU POINT ClubQ普通カードです。
この記事では初心者JALマイラーがどのJALカードを持ったらいいか…選択に悩んでいらっしゃる方にぴったりの内容です。

Contents
JALカードでJALマイルを貯めよう!
JALマイレージバンクカードにクレジット機能がついた、JALマイルを貯める基本のクレジットカード。
現在320万人を超える会員数がいて、「マイルを貯める楽しさと使う楽しさ」を味わえる
旅行好き・JAL好きには必須のクレジットカード。
JALカードは大きく分けて以下の4種類に分けられます。
JALカード・普通カード
初心者マイラーさん、日常生活の買い物でマイル貯めたい人におすすめ。
年会費 本会員 2,000円・家族会員 1,000円(税別)
(本会員・家族会員ともに入会1年目は年会費無料)
※JALカード・アメリカン・エキスプレスは別途料金
JALカード・CLUB-Aカード
年1回以上はJAL便を利用して旅行に行く方や、今後JALグローバル会員を目指す方におすすめ。
年会費 本会員 10,000円・家族会員 3,500円(税別)
(本会員・家族会員ともに1年目は年会費必要)
JALカード・CLUB-Aゴールドカード
年1回は海外旅行に行く方や、海外・国内出張が多い方におすすめ。
年会費 本会員 16,000円・家族会員 8,000円(税別)
(本会員・家族会員ともに1年目は年会費必要)
※JALカード・アメリカン・エキスプレス,Suica,ダイナースは別途料金
JALカード・プラチナカード
海外を頻繁に行かれ、上級ステイタスをお求めの方におすすめ。
年会費 本会員 31,000円・家族会員 15,500円(税別)
(本会員・家族会員ともに1年目は年会費必要)
カードのランクは4種類あり「飛行機に乗らずJALマイルを貯める」目的であれば、普通カードで十分です!
JALカードホームページカード別年会費・サービス比較を見てもわかるように、ショッピングマイル・プレミアムに入会した場合のマイル還元率はどの種類でも100円1マイルと同じだからです。
年会費が安くてもマイルが貯まるので、最初は費用のかからないやり方からマイルを貯め始めましょう!
JALカードのカードブランドは種類は多く、使いやすいJALカードを徹底解析します。
普通カード(年会費が一番安い)の中でコッチのおすすめ1枚とその他3枚をそれぞれ紹介します。
JALカード TOKYU POINT ClubQカード VISA/Master
日本航空と東急の2社の特典満載のJALカードで、陸マイラー初心者並びにJALカード最強カードと言われています。
【VISAカード】【Master】2ブランドが選択できサービス利用に大きな特徴はないので、どちらかお好きな方を選択して問題ありません。
Masterを選ぶべき方
- 海外カード決済手数料はMasterの方が少し安い
- コストコでの買い物にも利用したい

- JMB WAONのクレジットチャージでJALマイルが貯まる
- PASMOのオートチャージでJALマイルが貯まる
- ドットマネーをTOKYU POINT経由でJALマイルに交換できる
- TOKYU POINT加盟店でマイルとポイント両方が貯まる
JMB WAONのクレジットチャージとPASMOのオートチャージの両方に対応しているのが、このTOKYU POINT ClubQのみ。
PASMOのオートチャージでJALマイルが貯まる
オートチャージ額に対して貯まるTOKYU POINT(200円=1ポイント)をJALマイルに交換することで、間接的にマイルを貯めることができます。
2,000ポイントが1,000マイルになるので交換率は50%。
200円=1ポイント=0.5マイルになってしまうのですが、PASMOのチャージでJALマイルが貯まるのも数少ないカードです。
TOKYU POINT加盟店でマイルとポイント両方が貯まる
東急百貨店・東急ハンズといった全国のTOKYU POINT加盟店で利用すると、JALマイルとTOKYU POINTNO両方が貯まります。

東急グループをよく利用する方なら、さらにJALマイルを貯めることができます。
ドットマネーをTOKYU POINT経由でJALマイルに交換できる
TOKYU POINT ClubQを所有していると、ドットマネーのポイントをTOKYU POINT経由でJALマイルに交換できます。
ドットマネーからJALマイルへ直接交換は50%です。
現状は特に問題はないのですが、ANAマイル側ではTOKYU POINTへの増量キャンペーンも開催されたりしていて、今後JALマイルの交換にも何かあるか注目のTOKYU POINTです。
JALカード JCB・JCBディズニーデザイン

- JMB WAON・QUICPay 2種類の電子マネーにチャージできる
- Apple Payに登録するとQUICPayとして利用できる
- ETCカードが無料発行できる
- 海外で購入した商品が損害した場合、補償が受けられる
- ハワイ(オアフ島)ワイキキトロリーピンクラインが無料で乗れる(カード提示のみ)
詳しくはこちら
JCBの弱点は、国内でも加盟店が少なくカード決済として海外では使えない店が多い。
TOUKYU POINT ClubQにはないサービス付帯も多く、ハワイによく行く人ならJCBラウンジ・ワイキキトロリーなどの面で恩恵を受けれること間違いなし!
番外編 JALカードSuica(JCB)
日本航空とJR東日本の特典満載のカードです。
- SuicaへオートチャージでJRE POINTが貯まる
- JRE POINT加盟店でポイントが貯まる
- JALマイル⇄JRE POINT 相互交換できる
- Apple Payに登録するとQUICPayとして利用できる
JALカードSuicaの最大の弱点は、JMB WAONへチャージができないこと。
JRE POINT加盟店もSuicaオートチャージ反応のJR東日本管内でなければならず、クセの強いカードのため、JR東日本で通勤・通学などの定期券や乗車する頻度も多くなおかつJALマイルを貯めたいといった方にだけおすすめします。
JR東日本・関東圏の私鉄地下鉄、つまり、Suicaエリア・PASMOエリアを利用される方ならおすすめ。地域が限られてしまうので番外編として紹介。
JALカードの必須オプション
JALカード普通カード・CLUB-Aカードは200円=1マイル 0.5%の還元率。
加入すべきメリットは?
JALカード年会費に3,000円(税別)をプラスしてショッピングマイル・プレミアムに加入すると、ショッピングマイルが2倍貯まります。
ショッピングマイル・プレミアム未加入の場合
通常200円=1マイル
10,000円 JALカードでお買い物すると50マイルしか加算されません。
ショッピングマイル・プレミアムに加入の場合
100円= 1マイル
10,000円 JALカードでお買い物すると100マイル加算されます。
JAL公式動画にもあるよう、年間費 3,000円(税別)を払うだけでマイルが単純に2倍貯まります!
JAL普通カード 年会費2,000円+ショッピングマイル・プレミアム 年会費3,000円
合計5,000円(税別)は必要経費になりますが、消費税を含んだとしても月に換算すると1ヶ月450円のコスト。
計算上、年間30万円はJALカードを利用できるならショッピングプレミアムに加入した方がお得です。
年間30万円決済なら、月25,000円の決済利用。
家族のスマホ代・電気・ガスなどの生活固定費をJALカード払いにすれば年間30万円の利用は確実ではありませんか?
それ以外にも食費・日用品など日常生活の中で貯めたマイルを使って飛行機を無料で乗ったり、スイートルームに泊まったり、旅費総額をを抑えることができたり…プラスαの楽しみが増えます!
JALカード普通カードも海外旅行保険は自動付帯
※ 普通カードはどの種類も補償内容は同じです。(アメックスを除く)
航空会社の発行するクレジットカードのため、国内・海外旅行保険が自動付帯でついいるのですが、普通カードは肝心な疾病や治療が対象外になるので、海外旅行保険はオマケ程度で思っておく方がいいです。

私にはどのカードが合ってるの?
JALカードは種類が豊富なのですが、どれが自分に合っているのか…もう悩む必要はありません!
オススメはJAL TOKYU POINT ClubQカードです。