今春3月で、わたし自身のJALマイラー歴20周年を記念してJAL上級ステータスの証である
JALグローバル会員になるために、通称JGC回数修行を開始しました!
昨年にジャニーズの風間さんが【沸騰ワード10】という番組でJGCについて特集をし、世間にも知れ渡った航空会社の上級ステータス。
メリット・デメリットも踏まえわたし自身が1年かけて下調べした知識と、大阪・伊丹空港と関西空港をベースに回数修行経験を少しでも早くお伝えしていきます。
JALマイラーを19年もしながら、やっとJGC会員を目指そうと思った理由はただ一つ。
「家族4人で快適な旅をすること」
JALマイルを貯めることに行き着いた方々がJGCを目指す気持ちと、今後の家族旅行がノンストレスで快適になるために37歳2児の主婦が地元、関西空港と大阪伊丹空港を拠点に
50回飛行機に乗るという壮大で壮絶な旅が始まりました。
Contents
JGC(JALグローバルクラブ)上級会員ってなに?
JALグローバルクラブとは、JALグループ便を利用するお客さまへ格別なサービスを
お届けする会員組織。いわゆる上級会員ということになり、会員はJAL側から手厚いサービスを受けることができます。
JGC会員になると、嬉しい9つのサービス(特典)
上級会員になるので、もちろん活用できる特典でなければ意味がありません。
この他にも特典はありますが、2児の母としてわたしが魅力を感じる特典を案内。
専用予約デスク
JALに電話で問い合わせするとオペレーターに繋がるまで平均20分は待たされます。
ただ単にネットで購入するだけならこのメリットは感じませんが、上級者会員になると上級者会員専用番号というのを与えられます。繋がりやすい電話があるって時間の節約やイライラの予防にもなります(笑)
専用チェックインカウンターの利用
チェックインをするときに、並んでるよ〜って光景よく見かけます。
特に、北海道・沖縄行きの子連れ人気路線はごった返していて荷物を預けるまでも小さい子連れは戦争です。それが上級者会員専用カウンターでスムーズにチェックインができます。
専用保安検査ゲートの利用
手荷物検査をする保安検査ゲートも混雑していることが多いです。
そこにも上級者専用レーンがあって、スルスル〜と通り抜けていく上級会員を羨ましく感じてました(笑)
JALサクララウンジの利用
これがいちばんわたしにとっての特典。
クレジットカード会社が運営するラウンジとは異なり、航空会社のラウンジはビジネスクラス等航空券保有者もしくはJGC会員のような上級会員でしか入ることが許されない空間。
ここにステータスを感じます♡
搭乗口近くの広く静かな空間で、子どもも好きな飲み物や食べ物を食べゆっくりと搭乗までの時間を過ごすことができます。授乳スペース完備のサクララウンジもあるので、列をなすこともなく子連れ旅行の時には本当にサクララウンジは最高の空間です。
優先搭乗に前方座席指定サービス
体の不自由な方・小さいお子様連れの方が最優先で、次からステイタスを持った上級会員一般の方もしくは後方部座席の方…といった順番で案内が一般的です。
早めに座席につけることによって、荷物を落ち着いて頭上に載せれたり座席から離れず置けるといったメリットがあります。
JALの厚意で最前列に搭乗させてもらいましたが、やはり後の行動がスムーズです。
航空券購入後の座席指定の段階でも前方座席は一般の方は座席指定ができません。
優先手荷物受け取り
おなじみのターンテーブルでまだかまだか…と荷物を延々と待つあの作業。
これがベビーカー同様に優先的に流れてくるのでサッと次の行動に移れる。
受託手荷物無料許容量の優待
子連れ旅行には見逃せない特典。
スーツケースの許容量が増えるので超過分を払わずに済むので節約にもなります。
荷物が多いと自信のある方にはメリット。
ワンワールドの「サファイア」ステイタス
JGC会員になればJAL便以外の、JALが加盟しているワンワールド加盟航空会社に
搭乗した時もサービスを受けることができる。
ワンワールドとは…
キャセイパシフィック航空やアメリカン航空など13社が加盟するアライアンス。
・専用チェックイン
・優先搭乗
・ラウンジ利用
などの利用サービスがあり、日本国内だけでなくワンワールド便利用でもサービスを受けれるなんて最高♡
家族もJGC会員になれる
わたしがJGC会員になることによって、JGC専用クレジットカードを夫が所有することにより家族全員が同等のサービスを受けることができます。
会員+同伴者1名までラウンジに入れるので、我が家は4人家族なのでちょうど良いわけです。
もちろん、わたし+友人でもラウンジに入れます(これからは2人旅しかできません笑)
2児の母で、出張族でもなく、飛行機には旅行でしか乗らない。
そんなわたしがJGC会員を目指す理由は
「家族4人、ノンストレスで快適な旅をしたい」からです。

どうやったらJGC会員になれるの?
1年間で一定の条件を達成し、所定の年会費を支払いクレジットカードを作った人が会員になれます。
・年間(1月〜12月)50,000FLY ONポイント以上(うちJAL便利用25,000以上)
・年間(1月〜12月)搭乗回数が50回以上(うちJAL便25回以上)かつ
15,000FLY ONポイント
いずれかの条件を達成した段階で、めでたくJALグローバルクラブ会員のサファイヤというステイタスを獲得。(受けれられる特典は上記)
そしてJALグローバルクラブ専用クレジットカードを作成して年会費を払い続ければ
半永久的にJGC会員、いわゆる上級会員でいることができます。
ですので、いずれチャレンジしてみたいと思っている方は、先にJAL CLUB-Aカードを保有が必須!
JGC修行(マイル修行)ってどんなことするの?
上級会員になりたいために、無理やり飛行機に乗ることを俗に「修行」と言い
その修行をする人のことを「JGC修行僧」と言います。
・年間(1月〜12月)50,000FLY ONポイント以上(うちJAL便利用25,000以上)
・年間(1月〜12月)搭乗回数が50回以上(うちJAL便25回以上)かつ
15,000FLY ONポイント
この2つのどちらかの条件を達成しなければJGC会員にはなれません。
簡単に説明すると…
・搭乗回数で達成する
・飛行距離で達成する
どちらかになります。
わたしには、小学1年と年中の子どもがいて家事はもちろんですし、主人も仕事もあり家を留守にするのが難しい状況。
そうすると日帰りが絶対条件になるので搭乗回数で達成する道を選びました。
いくらJGC修行が家族公認とはいえ、日常生活に支障をきたさない行程で達成しなくてはいけません。
わたしの家からは、関西空港まで車・電車で20分という立地を最大限に生かし、かつ効率よく1日にたくさん搭乗しそして安い費用で達成したい!
多くのJGC修行の方が羽田空港を利用されているのですが、そうではない空港でのメリット・デメリットを最大限に生かし地元 大阪・伊丹空港と関西空港をベースとしたJGC回数修行50回の搭乗記録をお楽しみください。